前回からちょっと間が空いてしまいましたが、ようやくまとまった時間が取れたのでバンド・ドック再開します~!!
ウォッシング
今日はバウンド・ドックにウォッシングを施しました。
ウォッシングというのはウェザリング(汚し塗装)の一種です。
使ったのはこちら!!
Mr.ウェザリングカラー<マルチブラック>と専用の溶剤。
キットはざっくりとバラしておきます。
前回デカールを貼りましたが、乾燥してからデカール保護のためのトップコートを吹いてます。
Mrウェザリングカラーを平筆でキットに塗りたくり、少し置いてから溶剤を含ませたペーパーや筆で拭き取ったり、ぼかしていきます。
左が何もしていない状態で、右がウォッシング後。
右のパーツ、これはまだ拭き取り途中なのですが、元の成型色の色のトーンが落ちているのが分かると思います。
また、同時にスミ入れも出来てしまうのです!
拭き取る加減は個人の好みですかね。
拭き取る時の筆は重力方向に動かすようにしました。
そんな感じで、全てのパーツにウォッシングを行いました。
半日位置いてから、塗料が乾燥したのを確認してからキットを組んでみました!
それがこちらです!
キットの出来が優秀なだけあって、ポーズをとらせるとめちゃくちゃカッコいいですね!!
ちょっと汚し過ぎたかなと思う部分もありますが(笑)
最初の素組み(右)との比較。
私のような初心者が作ったキットでも、ウォッシングするだけで、さまになるので嬉しいです!!
汚し過ぎた部分を調節しながら、次回はチッピングを施したいと思います。
<HGUC NRX-055 バウンド・ドック>を作る(8)完成!!
<HGUC NRX-055 バウンド・ドック>を作る(7)チッピング
<HGUC NRX-055 バウンド・ドック>を作る(5)デカール貼り
<HGUC NRX-055 バウンド・ドック>を作る(4)MAへの変形
<HGUC NRX-055 バウンド・ドック>を作る(3)素組完成
<HGUC NRX-055 バウンド・ドック>を作る(2) 左腕・両肩の組み立て
<HGUC NRX-055 バウンド・ドック>を作る(1)ボディ、頭、右腕の組み立て